2020-06

持続化給付金

持続化給付金 副業収入が半減したサラリーマンは対象?

以前の記事でお伝えした通り、6/29より持続化給付金の支給対象者の範囲が広がります。申請要領(主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等向け)新たに対象となるのは「主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等」ですが、...
持続化給付金

持続化給付金の支給対象者が拡大

持続化給付金の支給対象が拡大されることについては以前の記事でも触れた通りですが、その具体的な内容が6月26日に公表されました。持続化給付金に関するお知らせ(中小企業庁)今までは、事業所得が半減した個人事業者が対象でしたが、今後は、事業に係る...
税理士試験

税理士試験と会計士試験どっちが難しい?

多くの人が税理士試験と会計士試験を比較すると会計士試験の方が難易度が高い。そのようなイメージを持っていると思います。資格取得のためのガイドブックも多くは会計士試験や司法試験の難易度がMAX。税理士試験は会計士試験よりも難易度が低い。そのよう...
未分類

持続化給付金は課税?

国税庁HPの「国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応と申告や納税などの当面の税務上の取扱いに関するFAQ」の中で、個人に対して助成金が支給された場合の税務上の取り扱いが説明されています。これによると、1人10万円の「特別定額給...
コロナ

東京都感染拡大防止協力金 第2回

東京都の感染拡大防止協力金第2回の申請の受付が6/17より開始されています。第2回は5/7-5/25の期間中、営業を自粛していた方が対象になっています。第1回との期間の違いなどをまとめてみました。第1回第2回申請期間R2.4.22~R2.6...
持続化給付金

持続化給付金 給与所得も対象?

国会で第2次補正予算が成立をしました。日経の記事によると、この補正予算により持続化給付金の対象の範囲が広がるようです。2020/6/13付日本経済新聞 朝刊フリーランス 「給与所得」「雑所得」も対象今までは、個人については、事業に係る所得を...
持続化給付金

日本郵政の社員が持続化給付金を申請?

日本郵政の社員が持続化給付金を申請したことについて会社が取り下げを求めています。6/12(金) 20:31配信日本郵政、社員120人が持続化給付金申請 10人が取り下げ・返還に応じず日本郵政社員の持続化給付金の申請については、以前から報道さ...
税理士試験

税理士試験に受かるまでの13年間

私は税理士試験5科目合格を目指して税理士試験の勉強を始めてから最後の5科目目に合格するまでに13年もの年数を要した。5科目合格を成し遂げるまでの13年間、途中手を抜いた期間がないわけでもないが、少なくとも10年以上は仕事が終わったら勉強、土...
コロナ

持続化給付金の入金について

持続化給付金については、連日報道されている通り、様々な問題が取り沙汰されています。委託を受けた団体の中抜きの問題、そして、一部では支給の遅れが存在するようです。サービスデザイン推進協議会が20億円もの大金を中抜きした問題については、一体何の...
税理士試験

税理士試験のスランプ

約20年前、税理士試験に挑戦していた私は、試験勉強を始めて約4年で財務諸表論に合格し、翌年続けて簿記論にも合格することができた。この勢いで次の科目も取ってしまおうと思い、次の科目は、比較的ボリュームの少ない固定資産税を選択することにした。こ...