税理士試験に受かるまでの13年間

私は税理士試験5科目合格を目指して税理士試験の勉強を始めてから
最後の5科目目に合格するまでに13年もの年数を要した。

5科目合格を成し遂げるまでの13年間、途中手を抜いた期間がないわけでもないが、
少なくとも10年以上は仕事が終わったら勉強、土日は一日中自習室にこもって勉強。
そんな感じの生活を続けていた。
青春時代をほとんど税理士試験のために費やしたと言っても過言ではない。

科目合格の履歴は以下の通り

1年目 財表 不合格
2年目 財表 不合格
3年目 財表 合格 1科目目
4年目 簿記 合格 2科目目
5年目 固定 不合格 
6年目 固定 不合格 
7年目 固定 不合格
8年目 固定 不合格
9年目 酒 合格 3科目目
10年目 法人 不合格
11年目 法人 合格 4科目目
12年目 相続 不合格 
13年目 相続 合格 5科目目

見ていただくとわかる通り、
財務諸表論と固定資産税になかなか受からず、無駄に年数を費やしてしまった。
その反省点については以前の記事で書いた通りであるが →リンク
やはり最も反省しているのは、固定資産税を勉強した4年間である。

私は、真面目な努力家タイプだと自負しているが
そういうタイプの人間は法人税、所得税、相続税(国税3法)のようなボリュームが多い税法科目を最初に選択すべきだと思う。
固定資産税のようなボリュームが少ない科目は、一見受かりやすそうに思うかもしれないが
決してそんなことはない。
そういう科目は専門学校の模擬試験の得点の分布図で、特定の得点にほぼ全員の得点が集中する。東京タワーのような分布図になる。
要は、がんばった人もがんばらない人も差が付かない。
一箇所ケアレスミスをしたらアウトになる世界である。

逆にボリュームが多い科目は得点の分布がなだらかになる傾向にある。
富士山のような分布図になる。
がんばった人とがんばらなかった人で差が付く。
言い方を変えれば、がんばった人は高得点を狙えるし、がんばらなかった人は得点を稼ぐことができない。

私は、そのことに気づくのが遅すぎた。
真面目な努力家で勉強を頑張れる人は、国税3法を最初の税法科目として選ぶべきだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です